注意:お薬ノート(服薬チェック)機能は、服薬した薬名や日時を記録したり、お薬の飲み忘れ防止を目的とした機能です。「お薬手帳」の機能を完全に代替できるものではありませんので、「お薬手帳」への記録も忘れずに行ってください。
「お薬手帳」:日本の個人健康情報管理の一制度であり、薬の服用履歴、既往症、アレルギーなど、医療関係者が治療などに必要な情報を確認するための手帳。昨今では紙のお薬手帳に代わるスマホアプリも各社からリリースされています。
※ QRコード読み取り機能で、インスリン情報は服薬一覧に登録されません。「インスリンの入力」にてご入力ください
●お薬の登録
以下のどれかを選択し、お薬の登録ページを開きます。
服薬チェックやリマインダーの登録は、下の「服薬チェックとリマインダーの登録設定」をご覧ください。
・お薬の登録(新規)
・お薬の登録(QRコード)
調剤明細書に記載されているQRコードを読み込んでお薬を登録できます。
QRコードが2つ以上に分かれている場合は、一つずつすべてのQRコードを読み込んでください。
・お薬の登録(コピー)
登録済みのお薬情報をコピーして登録できます。
・お薬の一覧
すでに登録されているお薬の一覧を確認・変更できます。
こちらのお薬の登録データを変更して使用した場合、変更前にその登録データに入力していた服薬データは削除されます。
上書きせずに以前の登録データを使用したい場合は「お薬の登録(コピー)」からご登録ください。
※QRコードが読み取れない場合
QRコードが読み込まれない場合、以下の可能性がございます。
①QRコードの形式が"電子お薬手帳用(JAHIS標準QRコード)"の形式ではない場合
※医療機関から出された処方箋に印刷されているQRコードは対応していません
②紙面の印字がにじむなど、QRコードが読み込みに適していない場合
③端末の利用状況の影響(カメラ機能がOFFになっているなど)
●服薬チェックとリマインダーの登録設定
・服薬チェック
お薬の登録ページ下部の「服薬チェック」で、以下すべてを設定すると服薬チェックの登録設定ができます。
・服薬チェック:しない→する ※以下の項目設定も必須
・飲み始めた日
・服用期間
・服用間隔
・服薬タイミング
※「リマインダー設定」は設定しなくても服薬チェックの登録は可能です
・リマインダー設定
お薬の登録ページ下部の「服薬チェック」で、以下を設定するとリマインダーが設定できます。
・飲み始めた日
・服用期間
・服用間隔
・服薬タイミング
・リマインダー設定:しない→する
※リマインダー時刻は「服薬タイミング」を選択し、「服薬チェックの登録」画面右上の「設定」で設定できます
血糖値入力の「測定タイミング」とは連動していません
※「服薬チェック」の項目は設定しなくてもリマインダーの設定は可能です
上記設定を行ってから、画面最下部の「変更」ボタンを選択してください
※服薬チェック登録を行った場合は、ページの日付表示下部に、お薬が表示されている事を確認してください
※服薬後に服薬チェック左にあるチェックボックスにチェックを入れると、デイリーグラフにお薬マークが表示されます